PayPayフリマの「無言購入」とは?「メリット&デメリット」を知って安全な取引を。

PayPayフリマの「無言購入」とは?「メリット&デメリット」を知って安全な取引を。

PayPayフリマで「無言購入」していいですか?

フリマ部長

結論をお伝えすると、無言購入OKです!

ただ、PayPayフリマで「無言購入」する際の注意点もあります。

本記事では、ペイフリの無言購入について「メリット・デメリット」両方お伝えするので、この記事1本で理解が深まりますよ。

早速、本編をみていきましょう!

本記事の内容

PayPayフリマの「無言購入」とは?「メリット&デメリット」を知って安全な取引を。

目次

PayPayフリマの「無言購入」とは?

PayPayフリマの「無言購入」とは?
PayPayフリマの無言購入とは?

購入者が「コメントなし・質問なし」で購入すること。

つまり、PayPayフリマのルール通りの購入することを「無言購入」と言います。

「無言購入」は、フリマアプリ「メルカリ」が元となっいる。メルカリには「無言購入禁止」「即購入しないでください」などの文化があるため、PayPayフリマでも気になる人が多いのかもしれません。

無言購入は、コメントする手間もなくスピーディーに購入を進めることができます。

フリマ部長

以下にて、無言購入の「メリット」を詳しくお伝えしますね。

PayPayフリマで無言購入するメリット3選

PayPayフリマで無言購入するメリット3選

PayPayフリマにおける無言購入のメリットは、なんといってもその手軽さ。

主な3つのメリットをみていきましょう。

1. シンプルな購入手続き

無言購入の最大のメリット。

それは、スムーズな購入手続きです。「出品者」と「購入者」の間で質問や値下げ交渉が不要なため、商品ページから直接購入手続きできます。

これにより、手間が省けるだけでなく、購入のハードルも低くなりますね。

2. スピーディーな取引

取引のスピードが向上。

PayPayフリマでの無言購入は、すぐに取引を確定できるため、購入者は欲しい商品を素早く手に入れることができます。また、出品者としても迅速に売上を伸ばすことができ双方にメリットあり

フリマ部長

出品者・購入者ともに手間をはぶける素晴らしい取引ですね。

3. 質問不要の商品の場合に適している

無言購入できる出品は、商品の説明や画像が十分に提供されている証拠でもあります。

つまり、購入者の”求める情報”が的確に提示できている出品。

情報をしっかり提示することで「十分な知識を持っている購入者」からの信頼も獲得しやすいです。

ポイント

出品者は、画像・商品説明にて「相手が求める情報」を提示できれば、時間の無駄となるやり取りが減りPayPayフリマでスムーズな売上を獲得できる。

以上のようなメリットから
無言購入はPayPayフリマでの取引をより効率的に行う方法として、多くの利用者に選ばれます。

しかし、無言購入には注意点が存在するので、以下にて詳細を話します。

スポンサーリンク

PayPayフリマで無言購入するときの注意点

PayPayフリマで無言購入するときの注意点

無言購入にはメリットもありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。

ここで、無言購入を行うときの2つの注意点を知っておきましょう。

1. 商品説明の「確認」が大切

PayPayフリマで「無言購入」するときは、商品説明さえ見ておけばOK。

たまにですが‥

ペイフリ出品者

無言購入はご遠慮ください。

このような説明文を書いている人がいます。

ペイフリのルール上、無言購入が普通なのですが「トラブル」を避ける意味でも商品説明には目を通しておきましょう。

もし、商品説明に「無言購入禁止」と書いてあったら?

そんな時は、「商品への質問」を使いましょう。

PayPayフリマ:商品への質問

画像の右側「商品への質問」から出品者へメッセージを送信できます

  • このまま購入していいですか?
  • 購入希望ですが、商品の在庫ありますか?

このように確認するといいですね。

フリマ部長

トラブルはめんどくさいので、質問欄を上手に活用しましょう。

関連【徹底解説】PayPayフリマの「商品への質問」は誰でも見れるのか?

2. キャンセルや返品に関するポリシーを理解する

PayPayフリマで「無言購入」するときは、キャンセルや返品に関するポリシーを理解しておくことが重要です。

基本、キャンセルや返品は認められていないため、購入後にトラブルが発生した場合、対処が難しくなることも。

ただ、出品者に明らかに不備がある場合は「商品満足サポート」を利用できる可能性があります。

商品満足サポートとは

「商品に傷が付いていた・サイズが合わなかった・想像と違う商品が届いた」など、受け取った商品に満足できなかった場合に、PayPayポイントとして購入金額の同額が返ってくるサービスです。

安心してPayPayフリマを利用できるようにサポート体制が整っていますね。

ただ、1年に1度までなど、何度も利用できるわけではないので、ルールを理解した上で利用するようにしましょう。(PayPayフリマのヘルプ

それでは最後に、無言購入のマナーについて解説し、より安心して取引を行うためのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

PayPayフリマで安全な取引を:「無言購入」のマナー

PayPayフリマで安全な取引を:「無言購入」のマナー

無言購入を行う際には、一定のマナーが求められます。

以下では、無言購入のマナーと安心して取引を行うための4つのポイントについて解説します。

1. 商品情報を十分に確認する

PayPayフリマで「無言購入」を行う際には、商品情報を十分に確認しましょう。

出品者が提供する「説明文」や「画像」をしっかりとチェックすることで、商品の状態・機能について正確な理解ができ、トラブルを防ぐことができます。

もし情報が不足している場合や疑問点がある場合には、無言購入を見送り、出品者に質問しましょう。

2. トラブル時の対応方法を理解しておく

「無言購入」することで、トラブルが発生することがあるかもしれません。

PayPayフリマでは、基本的にキャンセルや返品は認められていないため、トラブルが発生した場合には、出品者と円満に解決することが望ましいです。

そのため、トラブルが発生した際に「どのような対応が可能か」を理解し、適切なアクションを取ることも大切となります。

3. 適切な評価をつける

相手とやり取りをしたくなくても、最後には適切な評価をつけることがマナーとされています。

商品が無事に届いた、出品者とのやり取りがスムーズだった場合には、ポジティブな評価をつけましょう。

また、何らかの問題があった場合でも、客観的な事実をもとにして評価を行い、感情的な言葉遣いは避けることが望ましいです。

PayPayフリマでは、購入者のみ評価ができる仕組みです。出品者から購入者に対しては評価できません。

PayPayフリマヘルプ

4. 購入後の連絡を忘れずに

PayPayフリマで「無言購入」しても、商品が無事に届いたことを出品者に伝えることはマナーです。

受け取りの確認や感謝の意を伝えることで、出品者との良好な関係が築け、今後の取引にも役立ちます。

以上、4つのポイントを押さえることで「無言購入」を行う際にも安心し、円滑な取引が可能となるでしょう。「無言購入」はスムーズな取引方法ですが、適切なマナーを守り、出品者と購入者双方が満足する取引がベストです。

スポンサーリンク

まとめ:PayPayフリマでは「無言購入」が当たり前

まとめ:PayPayフリマでは「無言購入」が当たり前

PayPayフリマでは基本、無言購入が当たり前というルールですね。

しかし、ペイフリの出品者の中には「コメントしてほしい人」もいるかもしれません。トラブルを避ける意味でも商品説明は読むようにしておきましょう。

今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

目次にもどる

関連記事

【2023年4月最新】ペイフリの送料をご紹介【PayPayフリマ】

あわせて読みたい
【2023年4月最新】ペイフリの送料をご紹介【PayPayフリマ】 ※2023年4月4日より、ペイフリ(PayPayフリマ)の送料が値上げされ新料金になります。 本記事では、PayPayフリマの送料一覧表をご紹介。 ペイフリの配送方法は「おてがる配送(ヤマト運輸)・ おてがる配送(日本郵便)」 の2種類です。早速、送料表をご確認ください。

【徹底解説】PayPayフリマの「商品への質問」は誰でも見れるのか?

あわせて読みたい
【徹底解説】PayPayフリマの「商品への質問」は誰でも見れるのか? PayPayフリマの「商品への質問」は、誰にでも見えるの?それとも見えない‥? そんな疑問にお答えします。 本記事では「PayPayフリマの「商品への質問」は誰でも見れるのか?」について徹底解説します。この記事1本で「商品への質問」の理解が深まるでしょう。早速、ご確認でください。

フリマドットコム|TOPへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次